東大和市の小児科 さくらこどもクリニック|赤ちゃんの頭のかたち外来

〒207-0023 東京都東大和市上北台3丁目393-1

※ご予約・待ち状況の確認等はLINEにて承ります。

ご予約

赤ちゃんの
頭のかたち外来

Baby’s head shape

赤ちゃんの
頭のかたち外来について

Baby’s head shape

赤ちゃんの頭のかたち外来について

赤ちゃんの頭のかたち、
気になっていませんか?

「左右対称じゃないかも…」「後頭部が平らな気がする」赤ちゃんの頭のかたち、そんなふうに感じることはありませんか?
生後間もない赤ちゃんの骨はやわらかいため、長時間同じ姿勢でいることにより、その部分が変形してしまうことがあります。このような頭のゆがみは、早期の治療により改善が期待できます。気になる場合は、お早めにご相談ください。

頭のゆがみには大きく
3つのパターンがあります

赤ちゃんの頭のゆがみは頭蓋変形といわれ「斜頭症」「短頭症」「長頭症」の3つに分類されます。多くは向き癖や外部からの圧力によるものですが、まれに病的な変形が隠れていることもあります。気になる場合は、一度受診いただくことで、安心につながる適切な評価やアドバイスが可能です。

正常な頭のかたち

正常な頭のかたち

① 斜頭症

① 斜頭症

② 短頭症(絶壁頭)

② 短頭症(絶壁頭)

③ 長頭症

③ 長頭症

斜頭症

頭の一部が斜めにゆがみ、左右が非対称に見える状態です。主な原因は「向きぐせ」や、片側だけに圧がかかることだといわれています。頭の形だけでなく、あごや顔の左右差が目立つこともあります。

短頭症(絶壁頭)

後頭部が平らで、頭全体が横に広がって見える形です。長時間仰向けの姿勢でいることで、後頭部が圧迫されることが主な原因とされ、日本では比較的よく見られます。

長頭症頭

頭が縦に長く、横幅がせまい形の変形です。早産で生まれた赤ちゃんやNICUに入院していた赤ちゃんによく見られ、寝るときの姿勢や頭への圧力が関係していると考えられています。

頭のゆがみを改善する必要性

頭がゆがんでいると、
どんな影響があるのか

頭がゆがんでいると、どんな影響があるのか

赤ちゃんの頭のゆがみは、病的なものでなければ脳の発達に影響しないとされています。ただし、見た目の左右差や咬み合わせ、眼鏡のかけにくさなどを気にされる方もいらっしゃいます。成長に伴い改善することもありますが、すべてのケースで自然に治るとは限りません。正しく判断するためには、専門的な評価が大切です。

頭のかたちにアプローチできるのは、おおよそ生後6ヶ月頃まで

頭のかたちにアプローチできるのは、おおよそ生後6ヶ月頃まで

赤ちゃんの頭の骨はやわらかく、外からの力の影響を受けやすくなっています。頭のかたちに働きかけができるのは、生後6か月頃までが目安。それ以降は自然に整えるのが難しくなります。赤ちゃんの頭のかたちが気になる場合は、早めに専門機関でチェックを受けましょう。

治療方法について

理学的指導

向き癖の矯正

赤ちゃんが常に同じ向きで寝ていたり、抱っこの際に同じ部分にばかり圧力がかかっていると、頭のかたちがゆがんでしまうことがあります。こうした場合、赤ちゃんの頭の向きを左右交互に変える「体位変換」を行うことで、圧力を均等に分散させ、頭の変形を予防・改善することができます。

向き癖の矯正

タミータイム

タミータイムとは、赤ちゃんをうつぶせにする時間をつくることで、後頭部にかかる圧力を減らし、首や上半身の筋肉の発達を促す方法です。これにより、頭のゆがみの予防や改善が期待できます。はじめは短い時間から、赤ちゃんの様子を見ながら無理のない範囲で行いましょう。必ずご家族の見守りのもと、安全に配慮して行うことが大切です。

タミータイム

ヘルメット療法

ヘルメット療法

ヘルメット療法は、赤ちゃんの頭のゆがみをやさしく整えるために、専用のヘルメットを一定期間装着する治療法です。とくに生後6か月頃までが矯正に適した大切な時期とされ、日常生活の中で無理なく装着しながら、徐々に自然な丸みのある頭の形へと導きます。

オーダーメイドの矯正ヘルメット
「ベビーバンド」

ベビーバンド

「ベビーバンド」は、日本で設計・開発された頭蓋形状矯正用ヘルメットです。やわらかい赤ちゃんの頭蓋骨の自然な成長を活かしながら、2〜6か月ほどの装着でやさしくサポートします。人間工学と最新技術に基づいた快適な設計で、赤ちゃんにもご家族にも負担が少なく、多くのご家庭に選ばれています。

ベビーバンド作製 380,000円(税込)

※他に追加費用は一切かかりません。

ベビーバンドの特長

完全オーダーメイド

完全オーダーメイド

赤ちゃん一人ひとりの頭のかたちに合わせて、3Dスキャンで正確に計測し作製される完全オーダーメイドの矯正ヘルメットです。快適な装着感を重視し、ずれや圧迫感を抑えています。

治療を短期間で

治療を短期間で

やわらかく成長の早い乳児期に使用することで、短期間でも効果的に頭のかたちを整えることができます。早期に開始した場合、2~6か月の装着で目に見える改善が見込めます。

お手入れも簡単

お手入れも簡単

ベビーバンドは通気性がよく軽量で、毎日のお手入れも簡単です。清潔を保ちやすい素材を使用しており、汗やムレにも配慮した設計。赤ちゃんにもご家族にもやさしい工夫がされています。

豊富な実績

豊富な実績

これまでに多くの赤ちゃんに使用され、全国の医療機関でも採用されている信頼の実績があります。専門スタッフによる丁寧なサポートのもと、安心して治療を受けていただけます。

ベビーバンドの治療の流れ

①受診

ご予約の上、当院をご受診ください

  • 頭のゆがみの程度を専用の機器で測定します
  • ヘルメット治療の適応を確認し、実施の可否を判断します

②ヘルメット作成

約1~1.5週間で完成

オーダーメイドでヘルメットを作製します

  • 3Dスキャンを行いヘルメットを作製
  • 装着時には、正しい使用方法やお手入れ・注意点をご説明します

③治療開始・経過観察

約2~6か月装着

ヘルメットを装着したまま、普段どおりの生活を送っていただきます

  • ヘルメットは1日23時間装着します
  • 定期的に受診していただき、頭のかたちの変化やヘルメットのフィット感を確認・調整します

④治療終了

頭のかたちが目標に達し、成長により矯正効果が安定したと判断された時点で治療は終了です

  • 治療終了後も必要に応じて経過を見守ります

赤ちゃんの頭のかたち外来
Q&A

Q

頭のかたちは、成長とともに治っていくのでは?

重症例では変形が残る場合もあります

軽度のゆがみであれば、成長とともに自然に目立たなくなることもありますが、程度が強い場合は逆に目立ってくることもあります。まれに病的な変形では外科的治療が必要となることも。赤ちゃんの頭はやわらかく変形しやすいため、早めの対応が大切です。

重症例では変形が残る場合もあります

Q

なぜ、早期の治療が必要なのですか?

頭の骨が硬くなってしまうと、治療が難しくなります

頭の骨は生後6か月頃までがとくにやわらかく、矯正の効果が出やすい時期です。成長とともに骨が硬くなると、ヘルメット治療などでの矯正も難しくなるため、できるだけ早い段階での開始が望まれます。

頭の骨が硬くなってしまうと、治療が難しくなります

Q

赤ちゃんが、ヘルメットの装着を嫌がりませんか?

多くの赤ちゃんはすぐに慣れ、普段通りに過ごしています

装着当初は違和感を覚える赤ちゃんもいますが、多くはすぐに慣れます。また、痛みがあるものではなく、装着中も普段どおりに笑ったり遊んだりすることができます。専門スタッフが丁寧に調整・サポートしますのでご安心ください。

多くの赤ちゃんはすぐに慣れ、普段通りに過ごしています

当院では理学的指導とヘルメット療法で、頭のゆがみにやさしくアプローチしていきます。
赤ちゃんの頭のかたちが気になる方は、一度ご相談ください。

治療に関してのご質問など
お気軽にご相談ください

診療内容

Service

facebook
x
tel
instagram
line

ご予約・待ち状況
の確認はLINEから