東大和市の小児科 さくらこどもクリニック|予防接種

〒207-0023 東京都東大和市上北台3丁目393-1

※ご予約・待ち状況の確認等はLINEにて承ります。

ご予約

予防接種

Vaccines for children

予防接種について

Vaccines for children

ワクチンのこと、接種スケジュールのことわたしたちにご相談ください

ワクチンのこと、
接種スケジュールのこと
わたしたちにご相談ください

予防接種は、感染症の発症や重症化を防ぐだけでなく、集団で接種することで流行を抑える大きな役割があります。なかでも「定期接種」は、重い合併症からお子様を守るために国が推奨している大切なワクチンです。お子様の健やかな成長のために、最適なタイミングで接種していきましょう。

予防接種とは

予防接種とは

生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんからもらった免疫で病気を防いでいますが、その効果は生後3〜8か月頃には少しずつ薄れていきます。そこからは自分の力で病気に立ち向かう準備が必要です。そこで役立つのが予防接種です。ワクチンによって体に「病気への備え方」を覚えさせることで、感染症にかかりにくくなるだけでなく、まわりの人への感染も防ぐことができます。予防接種は、お子様の健康を守る大切な一歩なのです。

さくらこどもクリニックで
接種できるワクチン

  • ロタウイルスワクチン
  • A型肝炎ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 5種混合ワクチン
  • 4種混合ワクチン
  • 3種混合ワクチン
  • 2種混合ワクチン
  • BCG
  • MRワクチン
  • 水痘ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • HPVワクチン
  • おたふくかぜワクチン
  • ヒブワクチン
  • 不活化ポリオ
  • インフルエンザワクチン
  • 高齢者帯状疱疹ワクチン
  • 子宮頸がんワクチン

定期接種と任意接種

定期接種

定期接種とは、国が接種を勧めているワクチンです。対象年齢や回数が決まっており、公費で受けられます。受けることで重い感染症を防げます。

任意接種

定期接種ではないワクチンですが、病気の予防にとても役立ちます。費用は自己負担になりますが、必要に応じて受けることが勧められています。

予防接種について、
こんなお悩みはありませんか?

Q

どのワクチンを、いつ接種すればいいの?

スケジュールを丁寧にご説明します

予防接種は種類が多く、受ける時期や頻度もさまざまなので、迷ってしまうこともあるかと思います。当院では、お子様の月齢や体調に合わせて、無理のないスケジュールをご提案しています。忘れてしまった予防接種がある方、接種漏れを確認したい方もご相談ください。

スケジュールを丁寧にご説明します

Q

ワクチンを接種するべきか迷っています

専門的な知識に基づいてアドバイスいたします

副反応の心配などで、迷いや不安がある場合もあるかと思います。当院では、ご家庭の考えを大切にしながら、専門的な立場からわかりやすくご説明いたします。納得したうえで接種できるよう、丁寧にサポートいたしますので、安心してご相談ください。

専門的な知識に基づいてアドバイスいたします

Q

こどもが痛がるのがかわいそうで、躊躇してしまいます

疼痛軽減処置を行い、痛みを抑えています

当院では、接種前のお子様に局所麻酔テープなどの疼痛軽減処置を行い、できる限り痛みを抑えて接種しています。お子様の不安な気持ちにも寄り添い、やさしく声をかけながら進めますので、安心してお任せください。

疼痛軽減処置を行い、痛みを抑えています

生後2ヵ月がワクチンデビュー

生後2ヵ月がワクチンデビュー

赤ちゃんの予防接種は、生後2ヵ月から始まります。免疫のはたらきを高めるために、複数のワクチンを計画的に接種していくことが大切です。また、予防接種は、それぞれのワクチンの種類や接種回数、間隔が決まっています。生後2ヵ月から始まる予防接種は種類が多く、スケジュール管理が複雑に感じるかもしれません。当院では、お子様の健やかな成長のために、最適な接種スケジュールをご提案し、サポートいたします。

5種混合ワクチンから
はじめましょう!

現在、4種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ)とヒブワクチンを組み合わせた5種混合ワクチンの公費での接種が可能となっています。同時接種による有用性や副反応の発現率は、単独接種と比較して差はないとされています。

さくらこどもクリニックの予防接種

予防接種実施日時

月曜日・木曜日
 14:00〜15:00

土曜日
 8:15〜9:00

※平日診察時間内(午前・午後)
も予約可能です

※予約制です

予約方法

ご予約・お問い合わせはこちら

042-566-8177

持ち物

健康保険証(マイナ保険証)

健康保険証
(マイナ保険証)

母子手帳

母子手帳

乳児医療証

乳児医療証

予防接種予診票

予防接種予診票

注意事項

  • 接種対象の月齢(年齢)以外での接種は、全額自己負担となります。
  • 必ず予診票と母子健康手帳をお持ちください。
  • 接種前に必ず、各予防接種のお知らせや妊娠届出時に市より配布された「予防接種と子どもの健康」等の説明書をお読みください。
  • 予防接種は、発熱(37.5℃以上)等で接種できない場合があります。
  • 接種後は、接種部位をこすらないようにしてください。
  • 接種当日の激しい運動は避けてください。
  • 注射の生ワクチン同士の間隔は27日以上あけてください。
    なお、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、それぞれの規定された間隔がありますので、医師の指示に従ってください。
  • 定期予防接種は、親権者(ご両親や成年後見人等)のみが同意できるものです。
    祖父母の方など、親権者以外の方とご来院される場合は、必ず委任状のご提出が必要となります。

予防接種の費用について

定期接種は原則無料です

東大和市にお住まいのお子様は、対象となる月齢・年齢での予防接種を無料で受けることができます。

スクロールできます

ワクチン名 定期接種 任意接種
B型肝炎ワクチン 6,000円
ロタウイルスワクチン 9,000〜14,000円
ヒブワクチン(Hib) 8,250円
肺炎球菌ワクチン 10,000円
5種混合ワクチン(DPT-IPV+ヒブ)
または4種混合+ヒブ個別
5種混合 20,000円
4種混合 10,000円
BCGワクチン 7,700円
MRワクチン(麻しん風しん) 11,000円
水痘ワクチン 8,000円
おたふくかぜワクチン 6,000円
日本脳炎ワクチン 7,000円
インフルエンザワクチン 6ヵ月〜3歳未満
1回目 2,800円/2回目 2,200円
3歳〜9歳未満
1回目 4,200円/2回目 3,100円
9歳以上
4,200円
2種混合ワクチン(DT) 5,000円
3種混合ワクチン(DPT) 5,000円
不活化ポリオ
(単独での接種が必要な場合)
9,000円
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
(小学校6年生〜高校1年生相当の女子)
30,000円
A型肝炎ワクチン 8,000円
高齢者帯状疱疹ワクチン
(50歳以上)
生ワクチン 8,000円
不活化ワクチン 22,000円

(すべて税込価格)

当院では次回の接種内容や目安となる時期を丁寧にご案内しています。
無理のないスケジュールで、スムーズに予防接種を進めていきましょう。

治療に関してのご質問など
お気軽にご相談ください

診療内容

Service

facebook
x
tel
instagram
line

ご予約・待ち状況
の確認はLINEから